2013年09月20日
さて、
昨日早朝、といっても午前5時半だが。6時待ち合わせの筈がもう来ていた。

ゴミ出しに外に出ると相方の車が家の前に。あららっ!と苦笑い。いつもの
ことだが釣行前夜は深い眠りができなかったと。急いで釣り道具を積み終え
早めの?出発となった。(^^;)今回は札樽道を小樽経由で走り仁木町を
抜けて大江橋堰堤を目指すことにした。

ゴミ出しに外に出ると相方の車が家の前に。あららっ!と苦笑い。いつもの
ことだが釣行前夜は深い眠りができなかったと。急いで釣り道具を積み終え
早めの?出発となった。(^^;)今回は札樽道を小樽経由で走り仁木町を
抜けて大江橋堰堤を目指すことにした。
先日相方から余市近辺の釣り情報が送られてきて、そこに登川と聞き慣れぬ
河川がプリントされていた。ふむふむ。もしこれから行く場所で釣果が無け
れば行ってみようか、と車中で話し合った。近くのコンビニで買ったパンを
朝食代わりに食べ終え、空を仰ぐと青空が広がっている。お天気は終日よさ
そうだ。ただ先日来降っていた雨で増水してなければいいのだが。余市川は
侮れない水量を誇る河川なのだ。そして今年最後となる渓流釣り。今度こそ
魚の顔を見られるといいのだが・・・。

大江橋堰堤に着いたのが朝7時ジャスト。川に近づくと、あら!むむむっの
水量ではありませんか。前回と同じく川通しで歩くこともままならずでして。
しばし無言のおじさん二人。(^^;)でも来た以上素通りも癪にさわると
エサを流すことにした。だが魚がひそんでいるようなポイントも何もあった
ものでなく、いくら浮き下をとろうがあっという間に下流に流されるばかり。
場所を変えようと何気に振り返った先の相方は、釣り竿を持たずにムービー
カメラを回しているし。(^^;)

国道5号線に架かる大江橋。いつもなら橋脚側の護岸に立って釣りができる
のだが只今水没中。膝が芳しくない相方にこの場所は過酷過ぎる。では次に
行こうと決めていた然別川へ向かうことにした。国道を北上し線路を跨ぐと
右手に然別駅があるがまだ行ったことが無かった。せっかくここまで来たの
だから...とこの目で駅舎を見ることにする。

然別駅舎は時刻表と乗車料金が書かれた紙が貼ってあるだけの小さな無人駅。
窓越し見えるベンチに小さな子猫がこちらを見つめている。おっ!可愛いと
中に入るなり子猫がいきなり騒ぎだした。さっとベンチの下に隠れ、大声で
威嚇し出て来ない。どうやら怯えているようだ。写真を撮ることを諦め外に
出た。線路は駅だけが複線化され、単線が伸びているだけだった。

駅前にあった木造の家屋。色あせたアサヒビールの看板。ストーブの煙突に
こびり付いたススをこすり取る金属たわしのような道具が軒下に忘れ去られ
たままになっていた。どうやら今は使われていないようだ。板塀から昭和の
匂いが漂い遠き子供時代にタイムスリップ。なんとも懐かしくこちらの方に
より興味が引かれた。


写真を撮り終えると然別川へと向かった。山奥へと進み、然別導水ポンプ場
近くで車を降りて川へと下る。といつもと変わぬ清き川面が我々を出迎えて
くれた。水量はやや増えているようにも見えた。でも問題はなさそうである。
さて釣れるだろうか。魚の顔を見られるだろうか。期待とは裏腹に不安が渦
巻き始めた・・・。(次回に続くのであった。^^;)

河川がプリントされていた。ふむふむ。もしこれから行く場所で釣果が無け
れば行ってみようか、と車中で話し合った。近くのコンビニで買ったパンを
朝食代わりに食べ終え、空を仰ぐと青空が広がっている。お天気は終日よさ
そうだ。ただ先日来降っていた雨で増水してなければいいのだが。余市川は
侮れない水量を誇る河川なのだ。そして今年最後となる渓流釣り。今度こそ
魚の顔を見られるといいのだが・・・。

大江橋堰堤に着いたのが朝7時ジャスト。川に近づくと、あら!むむむっの
水量ではありませんか。前回と同じく川通しで歩くこともままならずでして。
しばし無言のおじさん二人。(^^;)でも来た以上素通りも癪にさわると
エサを流すことにした。だが魚がひそんでいるようなポイントも何もあった
ものでなく、いくら浮き下をとろうがあっという間に下流に流されるばかり。
場所を変えようと何気に振り返った先の相方は、釣り竿を持たずにムービー
カメラを回しているし。(^^;)

国道5号線に架かる大江橋。いつもなら橋脚側の護岸に立って釣りができる
のだが只今水没中。膝が芳しくない相方にこの場所は過酷過ぎる。では次に
行こうと決めていた然別川へ向かうことにした。国道を北上し線路を跨ぐと
右手に然別駅があるがまだ行ったことが無かった。せっかくここまで来たの
だから...とこの目で駅舎を見ることにする。

然別駅舎は時刻表と乗車料金が書かれた紙が貼ってあるだけの小さな無人駅。
窓越し見えるベンチに小さな子猫がこちらを見つめている。おっ!可愛いと
中に入るなり子猫がいきなり騒ぎだした。さっとベンチの下に隠れ、大声で
威嚇し出て来ない。どうやら怯えているようだ。写真を撮ることを諦め外に
出た。線路は駅だけが複線化され、単線が伸びているだけだった。

駅前にあった木造の家屋。色あせたアサヒビールの看板。ストーブの煙突に
こびり付いたススをこすり取る金属たわしのような道具が軒下に忘れ去られ
たままになっていた。どうやら今は使われていないようだ。板塀から昭和の
匂いが漂い遠き子供時代にタイムスリップ。なんとも懐かしくこちらの方に
より興味が引かれた。


写真を撮り終えると然別川へと向かった。山奥へと進み、然別導水ポンプ場
近くで車を降りて川へと下る。といつもと変わぬ清き川面が我々を出迎えて
くれた。水量はやや増えているようにも見えた。でも問題はなさそうである。
さて釣れるだろうか。魚の顔を見られるだろうか。期待とは裏腹に不安が渦
巻き始めた・・・。(次回に続くのであった。^^;)

Posted by 北の旅烏 at 10:54│Comments(0)
│釣り